この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
半年ほど前から、愛用していたデスクトップPCから何やら怪しいニオイが…。
加齢臭にも似たこの異臭、原因はどうやら古いPCケースらしい。
もらい物で、前オーナーがペットを飼っていた影響も否定できないし、そもそも見た目も野暮ったい。
そこで選んだのが、ASUS PRIME CASE MESH WHITE EDITION。白くておしゃれ、冷却性も期待できるメッシュ構造、そして価格はAmazonで約1.1万円。見た目と機能、両方をアップデートするために購入を決意しました。
※臭い元のPCはこちら(https://bowz.site/homebrew_pc/)。
もくじ

箱を開けた瞬間、目に飛び込んできたのは清潔感のある真っ白なメッシュパネル。
軽くて扱いやすく、前面の精密なパンチング加工(1.5mm径の穴が57,000個以上!)は、通気性の高さを感じさせます。
ネジレスでサイドパネルを開閉できるのも便利ですが、構造の細部を理解するには少し調べる必要がありそうです(私は面倒くさがりなので後回し、かつGPTに聞きました)。
- 冷却性能: 280mm / 360mm ラジエーター対応、最大6基のファン搭載が可能。エアフロー設計は非常に優秀。
- 防塵性能: 底面には着脱式のダストフィルターを装備。掃除は引き抜いて水洗いするだけ。
- 配線性: 背面に32mmのケーブルマネジメントスペースを確保。ケーブルがごちゃつかず、美しい配線が可能。

交換後は動作音がぐっと静かになり、異臭も完全に解消。冷却効率が良くなったことで、長時間の作業でも安心です。
フロントI/OにはUSB 3.2 Gen2 Type-Cポートを搭載していますが、私のマザーボードにはType-Cヘッダが非搭載…。
そこで投入したのが「USB2.0 9pin → Type-E変換アダプター」。これでフロントのType-Cポートも活用可能になりました。
さらに、内蔵Bluetoothモジュールを外し、USBタイプのBluetoothドングルに変更。これで将来的な交換やアップグレードも容易になりました。
※なぜBluetoothを5.3のドングルに変えたのかはこちらの記事で語っています。主にBluetoothヘッドフォンのためです。
項目 | 詳細 |
---|---|
ケースタイプ | MicroATX |
容量 | 33L |
ラジエーター | 280mm / 360mm 対応 |
ファン | 最大6基 |
PSU長 | 最長180mm |
GPU長 | 最長338mm |
ケーブルスペース | 32mm |
フロントI/O | USB 3.2 Gen2 Type-C ×1、USB 3.2 Gen1 Type-A ×2 |
カラー | ホワイト(ブラックもあり) |
- 異臭ゼロ生活:PC周りの空気がクリーンに。臭いのもとはやはり古いケースだった!
- 冷却力UP:ファンもラジエーターも余裕で載る。
- 掃除ラク:フィルターがスルッと外れる。たぶんあんまり掃除しない。
- 見た目満点:白ケースで机が映える。にんまり。
- 配線スッキリ:ケーブルマネジメントの余裕あり。もう触りたくないけど。
- Type-Cはマザー依存:マザボに対応ヘッダなしだと別途アダプタ必須。そうしないとフロントのUSB Type-Cポートが飾りになる。
- メッシュ掃除必須:通気と防塵はトレードオフ。当たり前。
- ネジレス構造のクセ:初見だと仕組みを理解するのにひと手間。慣れれば問題なし。
- 冷却性能を重視しつつ、デザイン性も妥協したくない人
- 掃除や配線のしやすさを求める人
- MicroATX規格で、白いケースを探している人
- 異臭や経年劣化でケースを刷新したい人
ASUS PRIME CASE MESH WHITE EDITIONは、見た目・冷却・掃除のしやすさをバランスよく備えたケースでした。
異臭問題を解消し、作業環境を快適に変えてくれたこの交換は大正解。
「ケースを変えるだけで、こんなにPCライフが快適になるのか」と実感しています。